日本規格協会(JSA)の「標準化と品質管理」Vol.76(2025.6)夏号に、「ISO 31700シリーズ概説」を投稿しました。尚、この資料は協会会員のみが閲覧可能とのことです。
個人情報保護委員会(PPC)との2回目の打合せを実施。国際室メンバーとグローバル施策の展開などについて議論し、次回会議は7月初旬に予定されました。
日頃よりビジネス連携を行っている一般社団法人Privacy by Design Labのシニア・エグゼクティブ・アドバイザーに就任いたしました。今後は、NPO活動における広報支援やアイデア提案などを通じて、活動をサポートしてまいります。
個人情報保護委員会の佐脇事務局長からお声がけを頂き、事務局長室にて約1時間にわたり情報交換をさせていただきました。個人情報保護法の改正、データの越境移転、AIガバナンスなどについて意見を交わし、大変有意義な時間となりました。
慶應義塾大学SFCの学生を対象に、「日本企業と欧米企業の企業文化 ~AI時代の競争優位性~」について講義を行いました。学生さんの考え方に合わせて、インタラクティブにさまざまな意見交換を行いました。
慶應義塾大学SFC教授 新保史生先生の研究室に伺い、新刊「PRIVACY AND DATA PROTECTION LAW I N JAPAN」を恵贈賜りました。本書は、情報技術法について、デジタル市場の規制、デジタル文脈における知的財産権、関連する競争法、ICT関連契約の作成と交渉、電子取引、サイバー犯罪など、あらゆる側面が開設されています(244ページ)。
慶應大学SFCの学生を対象に講義を行いました。今回は「AI倫理とガバンナンスの変遷」を題材にお話し、学生が興味深く聞いて下さいました。
慶應義塾大学SFCの学生を対象に、「生成系AIの活用におけるデータプライバシー対応」について講義を行いました。学生約20名の少人数形式で、生成AIの活用に関して、インタラクティブにさまざまな意見交換を行いました。
一橋大学名誉教授、元個人情報保護委員会委員長の堀部政男先生より、新刊「個人情報保護委員会初代委員長の回顧」を恵贈賜りました。日本の個人情報保護法の歴史や日EU十分性認定の交渉背景などが詳しく記載されています(416ページ)。
昨年度、少しだけ業務サポートしました調査レポート「欧米主要国におけるプライバシー強化技術(PETs)の利用に関する法制度に関する調査」が、個人情報保護委員会(PPC)より公開されました。次世代のプライバシー強化技術(PETs)は、プライバシー情報の漏洩リスクを低減し、企業間を超えたデータ利活用を可能することが期待されています。